top of page

おうち英語絵本リスト『フルーツ』編


ree

英語の絵本を紹介するブログシリーズへようこそ!


8月のレッスンでは「Fruits(フルーツ)」をテーマに、子どもたちと一緒に英語の世界を楽しみました。


果物の名前や色、数え方を学びながら、「好きなフルーツは?」「どんな味がする?」と会話を広げることで、自然に英語を使う体験につなげています。



今回は、そんなレッスンと連動して「おうち英語」にも取り入れやすいフルーツ関連の英語絵本を特集します。絵本はリズムのある言葉や繰り返し表現が多く、英語の音に親しむのにぴったり。さらに、親子で声に出して読むことで、子どもたちの「聞く・話す」力を楽しく育てられます。


「食べ物」という身近なテーマだからこそ、小さなお子さまから小学生まで、年齢に応じたアプローチが可能です。読み聞かせを通じて英語の音やリズムを楽しみながら、日常の中で自然に英語に触れるきっかけにしてみてくださいね。


この絵本ブログをご利用頂く上での注意点


メイズの難易度レーティング


英語絵本を購入の際、絵本に使われている英語の難易度を知りたい方はとても多いと思います。参考にする絵本紹介サイトにより、対象年齢にもばらつきがあります。メイズでは、いくつかの絵本紹介サイト、英語圏で使われる絵本の難易度を示すレクサイル指数を参考にした上で、メイズ講師が絵本の内容も確認しレーティングを出しています。

難易度

対象年齢

★☆☆

0−3歳くらい

★★☆

3−6歳くらい

★★★

6−9歳くらい


ただし、難しい絵本は小さな赤ちゃんには良くないかとうと、必ずしもそうではありません。ストーリー性の豊かな難し目の絵本を、赤ちゃんに読み聞かせることもよくあります。難易度レーティングは、あくまで多くの参考要素の一つとしてご利用ください。



英語絵本『フルーツ』リスト


詳細を知りたい絵本をクリックすると、その絵本の紹介セクションへ飛びます。


★☆☆


ree


ree


ree


ree


ree






★★☆


ree

ree
ree

ree

ree




★★★


ree

ree
ree

ree


ree


ree


ree




★☆☆ Each Peach Pear Plum


ree

作者:Allan & Janet Ahlberg

出版年:1999

レクサイル指数:NP

ページ数:34


あらすじ

リズミカルな韻で語られるこの絵本は、伝統的な童話やマザーグースのキャラクターが次々に登場する「かくれんぼ」スタイルの物語です。読者はページごとに「どこにいるかな?」とキャラクターを探しながら楽しめます。優しいイラストと心地よい言葉のリズムが、小さな子どもたちにぴったり。観察力や語彙力を自然と育む一冊です。親子で繰り返し読みたくなるクラシックな作品です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★☆☆ Mrs. Peanuckle's Fruit Alphabet


ree

作者:Mrs. Peanuckle

出版年:2017

レクサイル指数:AD650L

ページ数:28


あらすじ

アルファベットをAからZまで、さまざまな果物とともに紹介するカラフルな絵本。りんごから始まり、ザクロやザボンなど珍しい果物まで登場し、それぞれに短い説明が添えられています。自然や食べ物への興味を引き出す内容で、楽しく英語のアルファベットに親しめる構成です。知識と美しいビジュアルが融合した知育絵本としてもおすすめです。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★☆☆ Orange Pear Apple Bear


ree

作者: Emily Gravett

出版年:2011

レクサイル指数:BR10L

ページ数:24


あらすじ

シンプルな5つの単語だけで構成されたユニークな絵本。果物の名前と「くま」が繰り返し並び替えられ、想像力をかき立てる展開に。わずかな言葉でありながら、ユーモアと美しい水彩イラストで多くを語るミニマルな作品です。リズム感と語感の楽しさを味わいながら、英語に初めて触れる子どもたちにもぴったりです。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★☆☆ Strawberries Are Red


ree

作者:Petr Horacek

出版年:2001

レクサイル指数:NA

ページ数:14


あらすじ

イチゴは赤、オレンジはオレンジ色、バナナは黄色…と果物の色を紹介しながら、色彩と形の世界に誘うしかけ絵本。カラフルなページが少しずつ重なり、果物たちが合わさっていく様子が視覚的に楽しめます。言葉と視覚の連携で色の認識や語彙の習得をサポートする、芸術性の高い作品です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★☆☆ The Little Mouse, the Red Ripe Strawberry, and the Big Hungry Bear


ree

作者:Audrey Wood

出版年:2020

レクサイル指数:510L

ページ数:32


あらすじ

小さなネズミが大きくて熟した赤いイチゴを見つけます。しかし「おなかをすかせた大きなクマ」が狙っていると聞いて大慌て!ネズミはイチゴを守ろうと様々な方法を試みます。語り手とネズミのやりとりを楽しみながら進むユーモラスな物語で、ストーリーテリングの面白さを味わえる一冊です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★☆ Banana!


ree

作者:Ed Vere

出版年:2010

レクサイル指数:NA

ページ数:32


あらすじ

たった二つの言葉「Banana!」と「Please!」を使って、2匹のサルの間で起こるバナナをめぐるやりとりが展開します。言葉は少ないけれど、表情豊かなイラストとシンプルなセリフで感情やマナー、言葉の使い方を楽しく学べる作品。幼い子どもたちの心に響くユーモアが詰まっています。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★☆ Eating the Alphabet


ree

作者:Lois Ehlert

出版年:1996

レクサイル指数:NP0L

ページ数:28


あらすじ

AからZまで、色鮮やかな果物と野菜が勢ぞろいするアルファベット絵本。アーティスティックなコラージュ風イラストが特徴で、リンゴやブルーベリーなどおなじみのものから、ヤムやザーサイといった珍しい食材まで紹介。文字と食べ物をリンクさせることで、語彙力・認識力を育みます。食育にも最適な絵本です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★☆ Fruit in Suits


ree

作者:Jared Chapman

出版年:2013

レクサイル指数:NA

ページ数:22


あらすじ

いろんなフルーツたちが水着を着てプールに集まります。スーツ姿のバナナが現れて、みんなとちょっと違う様子に?ユーモアたっぷりのストーリーで、外見や個性の違いを認め合うメッセージも込められています。表情豊かなイラストとリズミカルな展開で、笑いながら英語に親しめる一冊です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★☆ Handa’s Surprise


ree

作者:Eileen Browne

出版年:1995

レクサイル指数:AD420L

ページ数:32


あらすじ

ケニアの少女ハンダが友だちに果物を届けるために旅をするお話。彼女がかごに入れた果物は、道中動物たちに次々と盗まれてしまいますが…?鮮やかなアフリカの自然と文化を感じられる絵本で、サプライズとユーモアが絶妙に織り交ぜられています。多様性や思いやりの心も自然と学べる作品です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★☆ Jamberry


ree

作者:Bruce Degen

出版年:1995

レクサイル指数:NP0L

ページ数:32



あらすじ

クマと男の子がベリーだらけの世界を冒険する、リズミカルで音楽的な絵本。「Jamberry」「Blueberry」「Raspberry」など、さまざまなベリーが登場し、言葉遊びが楽しい内容です。繰り返しとリズムが心地よく、読み聞かせにもぴったり。想像力を刺激し、音と言葉を楽しむ力を育てます。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ A Fruit Is a Suitcase for Seeds


ree

作者:Jean Richards

出版年:2006

レクサイル指数:AD500L

ページ数:32



あらすじ

果物はただ甘くておいしいだけじゃない――それは「種を運ぶスーツケース」なんだ!というユニークな視点で、果物の役割をやさしく解き明かす科学絵本です。りんご、ベリー、スイカなど、さまざまな果物を例に、果物が植物の「次の世代」を運ぶための工夫を紹介します。種の大きさや形、運ばれ方の違いなど、子どもたちの自然への興味を引き出す内容が満載。シンプルながらも科学的な視点を育てる一冊で、食べものと自然とのつながりに気づくきっかけになります。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ Welcome Fall: Apples


ree

作者:Marilyn Easton

出版年:2011

レクサイル指数:NA

ページ数:22



あらすじ

この絵本は、子どもたちにリンゴについて楽しく紹介する内容です。リンゴがどのように木に実るのか、花が咲いてから実になる過程、さまざまな種類や色の違い、収穫の様子、そしてジュースやパイなど食べ方まで、身近な果物を多角的に学べます。簡単な文章と鮮やかな写真やイラストで構成されており、小さな子どもにもわかりやすいのが特徴です。リンゴという身近な題材を通じて、自然や食べ物の大切さに気づける導入的な絵本になっています。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ Blueberries for Sal


ree

作者:Robert McCloskey

出版年:1960

レクサイル指数:AD600L

ページ数:56


あらすじ

小さな女の子Salとお母さんが、冬の保存用にブルーベリーを摘みに山へ出かけます。一方で、クマの親子も同じ山でブルーベリーを探していました。夢中で食べたり摘んだりしているうちに、Salと子グマはそれぞれ間違って別の親について行ってしまいますが、やがて無事に本当のお母さんのもとに戻ります。親子の絆と自然の中での冒険をユーモラスに描いた物語で、モノクロの繊細なイラストも魅力。リズミカルな音や繰り返しの表現が心地よく、小さなお子さんにもぴったりの一冊です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ Fruit Bowl


ree

作者:Mark Hoffmann

出版年:2018

レクサイル指数:AD400L

ページ数:40



あらすじ

フルーツたちはボウルの中に入るのに、野菜のトマトだけが仲間外れに。自分は果物だと主張するトマトと、ほかのフルーツたちのやり取りを通して、分類や多様性について学べるストーリー。科学的な知識も織り交ぜつつ、ユーモラスに描かれたキャラクターたちが魅力的です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ Johnny Appleseed


ree

作者:Jane Kurtz

出版年:2004

レクサイル指数:NA

ページ数:32




あらすじ

この絵本は、アメリカで語り継がれる伝説的人物「ジョニー・アップルシード」の物語を描いています。実在したジョン・チャップマンは、旅をしながらリンゴの種をまき、各地にリンゴの木を広めたことで知られています。彼は質素な暮らしを好み、自然を愛し、人々に親切に接しました。その姿はやがて民話となり、環境を大切にする心や思いやりの象徴として語り継がれています。優しい挿絵とわかりやすい文で、子どもたちに自然との共生や心の豊かさを伝えるあたたかな物語です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ Oliver’s Fruit Salad


ree

作者:Vivian French

出版年:1998

レクサイル指数:410L

ページ数:32


あらすじ

オリバーは家では野菜好きだけれど、果物はあまり食べたがりません。でも、ある日、おばあちゃんと一緒にスーパーマーケットに行き、たくさんの果物を選んで家に持ち帰ります。そして、お母さんと一緒にフルーツサラダを作ることに。カラフルでおいしそうな果物を切っていくうちに、だんだんオリバーの気持ちも変わってきます。みんなで作ったサラダを囲むと、果物のおいしさを新発見!家族で料理する楽しさや、食べ物への興味が自然と育まれる、あたたかな物語です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

★★★ The Fruits We Eat


ree

作者:Gail Gibbons

出版年:2016

レクサイル指数:AD610L

ページ数:32


あらすじ

私たちが食べている果物について、種類や育ち方、栄養などを詳しく解説したノンフィクション絵本。スーパーマーケットで見かける果物から、木になる様子、収穫や輸送まで、子どもにも理解できる言葉で紹介されています。知識欲旺盛な子どもにぴったりの一冊です。

参考動画と購入先リンク

参考動画:YouTube

購入先:Amazon, 楽天

ree

MAIS LEARNING(メイズラーニング)は、応用言語学と教育テクノロジーの研究を軸に、日本の子どもたち向けに北米より英語レッスンを行なっております。ご家族との信頼をしっかり築き、本物の英語習得のため、長期の英語学習をサポートしています。



イベント・講座

イベントや新規講座の情報などは、Instagram にて発信しております。Instagram (@maislearning_official) をフォローして情報を受け取って下さい。↓ ↓ ↓


ree


コメント


© 2025 by MAIS LEARNING

  • Line
  • Instagram
bottom of page